たまにはトレーニングの事書いてみました。
2004年7月24日パワーリフティングのトップ選手は話を聞くと
理論をそれぞれ持っている方が多い(;^_^A アセアセ。
僕はというと基本は雑誌等で見た知識は何となく知っているが
自分の知識という程ではないなあ。
多くの方から自分の練習法が参考に成らないと言われてるのも事実なので
文章として自分でも再認識するために書こうと思う。
まず普段の練習内容としては一般的な8レップス〜10レップスではなく
3レップス前後で限界となる重さを基本として重量を
加算しています。
メインセットは2〜3セット 3レップス前後
ダウンセットは1〜2セット 6レップス前後をメインセットで
納得がいかないときに限り行なう(体力的に余裕があった場合)
80キロ10レップスの人はおよそ100キロを上げる事が
出来るはずですが、そのまま挑戦したら恐らく上がらないでしょう。
人間の体は限界に近い重量は力が発揮しにくいように働く
様なので中々理論値まで上げにくいようです。
まあこれには個人差があり、計算式どおりに上がる人もいれば
上がらない人もいます。
で90キロで3レップス前後で出来る方のMAXもおよそ100キロですが後者の方のほうが計算式に近いMAX重量を扱える方が
多いかと思います。
低レップで限界に来る練習の利点はMAX重量が理論値に近く上がる。
神経系統を刺激する事により筋断面積=筋力、以上の力を発揮しやすい。
短所は
限界近い重量なのでフォームが崩れやすく怪我の心配も出てくる。
筋肥大にはあまり向いていない。
で自分のトレーニング時に最大挙上重量(RM)を簡単に
調べられるHPがあるので紹介します。
立教大学フィールドパートと言う陸上部の方のHP中のコンテンツでしたが今はこのページしかないです。
昔は掲示板があり管理人さんにも挨拶などはしていたのですが
とりあえず1RMのコンテンツだけは残してくれたようです。
(感謝してます)
前置きが長くなりましたが此処です
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizore/1rm.html
結局自分の理論じゃないんだよなあ(#/__)/ドテ。
理論をそれぞれ持っている方が多い(;^_^A アセアセ。
僕はというと基本は雑誌等で見た知識は何となく知っているが
自分の知識という程ではないなあ。
多くの方から自分の練習法が参考に成らないと言われてるのも事実なので
文章として自分でも再認識するために書こうと思う。
まず普段の練習内容としては一般的な8レップス〜10レップスではなく
3レップス前後で限界となる重さを基本として重量を
加算しています。
メインセットは2〜3セット 3レップス前後
ダウンセットは1〜2セット 6レップス前後をメインセットで
納得がいかないときに限り行なう(体力的に余裕があった場合)
80キロ10レップスの人はおよそ100キロを上げる事が
出来るはずですが、そのまま挑戦したら恐らく上がらないでしょう。
人間の体は限界に近い重量は力が発揮しにくいように働く
様なので中々理論値まで上げにくいようです。
まあこれには個人差があり、計算式どおりに上がる人もいれば
上がらない人もいます。
で90キロで3レップス前後で出来る方のMAXもおよそ100キロですが後者の方のほうが計算式に近いMAX重量を扱える方が
多いかと思います。
低レップで限界に来る練習の利点はMAX重量が理論値に近く上がる。
神経系統を刺激する事により筋断面積=筋力、以上の力を発揮しやすい。
短所は
限界近い重量なのでフォームが崩れやすく怪我の心配も出てくる。
筋肥大にはあまり向いていない。
で自分のトレーニング時に最大挙上重量(RM)を簡単に
調べられるHPがあるので紹介します。
立教大学フィールドパートと言う陸上部の方のHP中のコンテンツでしたが今はこのページしかないです。
昔は掲示板があり管理人さんにも挨拶などはしていたのですが
とりあえず1RMのコンテンツだけは残してくれたようです。
(感謝してます)
前置きが長くなりましたが此処です
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizore/1rm.html
結局自分の理論じゃないんだよなあ(#/__)/ドテ。
コメント